保育・児童学部

児童保育

保育・児童学部とは

子どもの成長や健康を科学的に研究する学部です。子どもの生活環境のあらゆることが研究の対象となります。
現代社会は少子化が進み、家族間のコミュニケーションや家庭での過ごし方など、家族のあり方が以前より変化しています。
そういった変化を見逃さず、分析や研究を進めるのも児童学の大切な役割です。

保育・児童学部で学べること

講義では児童・保育の方法論や心身の発達など必要な知識を学びます。子どもの教育や心理などにも密接にかかわっていきますので、それらの知識はかかせません。
大学によってさまざまな講義が行われ、保育士や小学校教諭など取得できる資格も学部によって異なりますので、将来はどのような仕事につきたいのか慎重に検討しましょう。
また、保育園で実習が行われ、実際の子どもたちとコミュニケーションを取りながら、子どもの心理や行動について学習していきます。

保育・児童学には心理・福祉などを学ぶ基礎研究分野と子どもと社会の関係を研究する専門研究分野の2種類です。

基礎研究分野

児童心理学や児童文化学、児童福祉学、児童保健学があります。
児童心理学
心理学の基礎を学び、子どもの成長に関連した心の変化や日常でのさまざまな場面での行動について学びます。

児童福祉学

社会福祉の理念や行政、歴史、用語などを研究します。

児童文化学

絵本やアニメ、おもちゃ、など子ども向けの文化や遊びを研究し、子どもに及ぼす影響について分析します。

児童保健学

家庭や地域社会など子どもを取り巻く環境と、子どもが健やかな成長をしていくために保健のあり方について研究します。

専門研究分野

児童保育学や発達臨床学、児童環境学、幼児発達学があります。

児童保育学

実際に子どもと接して保育への理解を深めます。

発達臨床学

子どもの成長における問題を解決できるように臨床的に分析・研究します。

児童環境学

少子化や女性の社会進出などによって変化していくライフスタイルが子どもたちにどのように関係してくるか分析・研究します。

幼児発達学

幼児の世界で起きているさまざまな物事に対して、心理学・福祉学的なアプローチを行い、子どもたちが健やかな成長ができるような援助ができる環境を研究します。

保育・児童学部の卒業後の就職先は?

在学中に保育士資格や幼稚園教諭免許、小学校教諭などの資格を取得し、卒業後は教育関連の施設に就職される方が多く見られます。
そのほかに子どもを対象としたサービス業、出版業、製造業につく人もいます。